日本の終身雇用制度は終わりを告げる 今後は何をすべきか

トヨタ自動車の会長、豊田章夫さんが13日、日本の働き方の一つである「終身雇用」に、今後継続していくことが難しいのではないか、といったコメントが話題となっています。
先日の経団連に続きトヨタも。経済界側が態度鮮明にしたことで、滅私奉公的な労働は良くも悪くも完全終了になるということなのでしょう。/「終身雇用守るの難しい」トヨタ社長が“限界”発言 https://t.co/2pi6cd9ZhX
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2019年5月13日
つい先日、経団連の中西会長も「終身雇用は制度疲労」などといったコメントが話題となったばかり。www.asahi.com
日本の「終身雇用」という制度は、今後大きな変化を迎えるのでしょうか。私たちは、どのような意識で今後の社会を生き抜いていかなければならないのでしょうか。まとめていきたいと思います。
「終身雇用」は制度疲労 限界は目に見えている
会見の中で豊田会長は、
なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ったのではないかと
とコメント。
経団連の中西会長のコメントにも、
(終身雇用について)制度疲労を起こしている。終身雇用を前提にすることが限界になっている
そして
雇用維持のために事業を残すべきではない
といったものもありました。
終身雇用には限界が見えていて、日本社会に残る大きなひずみの一つである。業界トップの2人の声はこのような意味を込めて発言した、ということです。
なぜ「終身雇用」を続けることが難しいのか
なぜ、終身雇用を続けることが難しいのでしょうか。
豊田会長は
(終身雇用は)雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない
と述べています。(インセンティブとは:雇用者に刺激を与え、やる気を起こさせること)
つまり、こういうことでしょうか。
- 終身雇用を前提として一度就職すると、労働に対するモチベーションが次第に低下する
- 経験豊富な従業員の意見が押し通され、若い従業員の意見が通りにくくなる
- 結果、何か新しいことにチャレンジすることもできなくなる
「一度就職して、定年まで勤めあげる」という考え方は、すでに難しい状況になりつつあるのでしょう。日本のGDP経済成長率を見ても、ほぼ横ばいの水準をキープ。
日本の働き方は、根本的に見直されるタイミングにあるようです。
「終身雇用」の終焉で、これから行うべきなのは何か
でも、今後は終身雇用が保証されなくなるとしたら、私たちはどんなことを意識していかなければならないのでしょうか。いくつかあります。
- 副業など「自分のスキル」でお金を稼ぐ
- スキルを磨くための勉強に時間やお金を用いる
- 自分の事業を立ち上げる
などです。キーサードは「勉強」という一言に集約できます。
この中で大切なのが、「自分のスキル」でお金を稼ぐという点。
仮に務める企業のリストラにあっても、自分のスキルでお金を稼ぐことができれば次のステップへ進めることも可能。
そのために、時間やお金を「スキルアップのために勉強」するために用いるのです。
勉強する対象には様々な方法がありますが、おすすめの勉強ジャンルは
- 税金に対する知識
- 在宅で行えるビジネス
- 投資で資産を増やす方法
税金に対する知識はぜひつけていきたいですよね。そして、自宅に居ながら行えるビジネスも魅力的です。
このような勉強をすることで、終身雇用が保証されなくなったとしても、自分の力で生き抜くことができるようになるのです。
まとめ
今回の記事のまとめです。
- 終身雇用は将来的に保証されなくなるのは確実
- 終身雇用は、企業にとって生産性のない制度 今後は廃止の流れへ
- 世の中のことを勉強して、自分のスキルを磨く勉強へあてるべし
参考になる部分はあったでしょうか。
今後の社会の流れは、自分のスキルを磨き、自分の力で社会を生き抜く力がますます求められるようになるはずです。
筆者のおすすめは「ライティングスキル」を身に着けることです。ブログやアフィリエイトで稼ぐこともできるようになりますし、ライターとして文章を書くことで稼ぐこともできるようになります。そのための記事はこちら↓
そのほか、勉強できる分野はたくさんあります。どんな分野から勉強すべきか、まずは調べてみましょう。