UNOの公式ルールが衝撃すぎて大きな反響を呼ぶ

人気のカードゲーム「UNO」の公式Twitterが発表した、「公式ルール」が大きな波紋となり、話題を集めています。
UNOと言えば、7枚の手札を徐々に減らしていき、手札がなくなったら勝ち。場に出された色、または数字と同じカードを1枚ずつ出していく、といったシンプルだけど奥が深いカードゲームです。
世界中の人たちに愛され、今でもなお多くの人に魅力を与え続けているゲームです。
今回は、そんなUNOに関する公式ルールと、それに対する反応をご紹介いたします。
ドロー4にドロー2を重ねることはできない
まず一つ目に、5月4日にツイートされた内容がこちら。
If someone puts down a +4 card, you must draw 4 and your turn is skipped. You can’t put down a +2 to make the next person Draw 6. We know you’ve tried it. #UNO pic.twitter.com/wOegca4r0h
— UNO (@realUNOgame) 2019年5月4日
ツイートの内容は、
- ドロー4を出されたら、4枚のカードを引いて次の人にスキップしなければならない
- ドロー4に、追加でドロー2を出して「次の人に6枚引かせる」ことはできない
といったものでした。つまり、
- ドローカードは積み重ね禁止!
ということなのです。
公式でカードゲームのルールについて発表されるのは異例で、日本中でも、世界中でも大きな反響を呼んでいます。
ドロー2にドロー2を重ねて「4枚引かせる」ということは、実際にUNOで遊んでいる際にいつも行っていただけに、筆者自身も驚きでした。皆さんもやはり、そのようにお感じになっているのではないでしょうか。
「アクションカード」でゲームを終えることができる
続いて、5月8日にもUNOの公式ツイッターでルールについて次のようにつぶやかれました。
Whether it’s WILD, SKIP, or Reverse, you can win with an action card. Go WILD! #UNO pic.twitter.com/YtyIfy6BTJ
— UNO (@realUNOgame) 2019年5月7日
一つ目のつぶやきから早くも2回目の公式ツイート。内容は
- ワイルドカード(場に出ているカードの色を変更できる)、スキップ、リバースといった「アクションカード」で、ゲームに勝利することができる
というものです。
これには、筆者自身も驚きました。これまで、こういった「アクションカード」で「上が」れないというルールのもと、UNOを楽しんでいたからです。
むしろ、この「アクションカード」で上がれるとしたら、ゲームに張りがないというか、面白みがないというか…なんだか複雑な気持ちです。
世間の反応 「衝撃的…」「UNOしたことないの?」
今回の「UNO」公式Twitterの発表に、日本でも大きな反響となっています。
UNO公式「ドロー系の重ね置きはダメやぞ」←わかる
UNO公式「ワイルドやスキップ系の記号で上がるのはアリやぞ」←?????????????????????????????????— さか✇ (@sakasandaze) 2019年5月8日
UNO公式ルールでUNOやってみたい。数字じゃないカードでもあがれると早く終わりそうな気がするけどどうなんだろう。ドロ4重ねはできないっていうのが衝撃的すぎた…( ´ ` )
— 松井 恵理子 (@ErikoMatsui) 2019年5月8日
UNO、公式見解では
・ドロー重複禁止
・記号あがりOKとの事なので、我々がやってきたUNOは邪道ルールらしいね
— 自我をあらしめた佐藤 (@Evol_Driver_47) 2019年5月8日
UNO公式さん、UNOのルール知らなすぎでしょ(笑)
— メシアはボールド様 (@i_calmer57) 2019年5月8日
UNO公式「ドロー4だされてドロー2出して回避できないよ」
外国人「ドロー4にドロー4を出すのはどうなの?」
UNO公式「できません。」
外国人「お前はUNOの正しい遊び方を知らない」
ってUNO公式に言ってて草生えた。#UNO pic.twitter.com/coyOwnxpCT
— しゅうたん (@shutan_627) 2019年5月7日
UNO公式そろそろ「残り1枚でUNOと言わなくて良い」とか言い出しそう
— りょーー 下埋め完了 (@RYOH45556872) 2019年5月8日
UNO公式、友達とUNOしたことないんやろな
— フジタ (@wisteria_1023) 2019年5月8日
ということで、様々今回のUNOルール騒動で話題となっていますが、友達同士で楽しんだり、家族でUNOする場合では、公式ルールで楽しむもよし、独自のルールで楽しむもよし。
ゲームなんだから、そこまで難く考えなくてもいいのではないでしょうか?